バーチャルオフィスを選択する前に知っておきたいメリット&デメリット

バーチャルオフィスを選択する前に

起業などで会社を立ち上げた当初は、あまりお金を使いたくないですよね。

一般的な事務所物件を借りる場合、それなりの初期費用がかかってしまいます。オフィスや事務所を構えたいけど、そこまで費用をかけたくないという方に人気があるのが、「バーチャルオフィス」という選択です。

初期費用を安く抑えられる以外にもメリットのあるバーチャルオフィスとは、どういうものなのか。また、メリット以外にデメリットはないのか、ご紹介したいとおもいます。

 

バーチャルオフィスとは

そもそもバーチャルオフィスとはどういうものなのか。

バーチャルオフィスとは、レンタルオフィス会社や電話代行、秘書代行会社などが運営するサービスにあたります。運営会社がオフィスビルの一室、またはフロアを借り上げ、住所や電話応対、郵便転送などの各種サービスをお客様に提供することで、実際に事務所を構えることなく住所や電話番号が利用できます。つまり事業を始めるにあたっての最低限必要なものをレンタルすることができるのです。

 

レンタルオフィスとの違い

レンタルオフィスとの一番の大きな違いは、実際に業務を行うスペースがないという点です

住所や電話番号を借りるだけで、郵便物や電話は、あらかじめ設定しておく場所に自動的に転送されます。電話代行サービスや届いた郵便物だけを取りに行くということもありますが、基本的にバーチャルオフィスの所在地で業務を行うことはありません。一般的には自宅で作業を行うことが多いでしょう。

fb.レンタルオフィスバーチャルオフィス違い

 

バーチャルオフィスのサービス

作業スペースが提供されないバーチャルオフィスでは、それを補う様々なサービスが付いています。(※実際のサービスは運営会社毎に異なります)

  • 電話番号貸与
    ビジネス用の電話番号を借りれます。自身の携帯電話や自宅の固定電話を設定しておくことで転送されることになります。
  • 住所
    オフィス街の一等地や誰もが知る高層オフィスビルの住所を名刺やホームページなどに利用することができます。
  • 電話代行
    転送をせずに、かかってきた電話を受付として対応してくれるサービスです。
  • 郵便物受取
    届いた郵便物を代わりに受け取ってもらえます。定期的に受取に行くか、指定した郵送先に転送してもらえるサービスもあります。
  • 会議室
    レンタルオフィス会社などが運営するバーチャルオフィスでは、会議室を予約することで利用できるサービスもあります。取引先との商談のときだけ利用するということもできます。

 

メリットとデメリット

では、レンタルオフィスとバーチャルオフィスの違いを説明してきましたが、では、バーチャルオフィスのメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

メリット

  • 低費用
    一般的な事務所やレンタルオフィスに比べると相当な費用を抑えることができます。敷金などがないことと、月々のランニングコストも数千円~数万円で借りることができます。
  • 一等地の住所
    起業間もない会社では、信用上の問題で間違いなく入居できない一等地に建つ有名オフィスビルの住所を利用することができます。これは、信用度の向上の他、ホームページなどに自宅の住所を記載したくない方にもメリットになるでしょう。
  • 迅速
    一般的な事務所のように審査期間もなく、すぐに利用することができます。今すぐにオフィス機能を持ちたいという方にとってはとても便利です。
  • 自宅の家賃を経費計上
    実際に業務を行う仕事場を自宅とし、バーチャルオフィスで登記した場合、自宅の家賃の一部を経費にできる場合があります。

デメリット

  • 他社とかぶる
    複数の会社が同じ住所を利用するため、住所を検索すると他社が表示されてしまうことある。
  • 法人銀行口座の開設
    バーチャルオフィスの場合、住所に実態がないという理由から口座の開設を拒まれるケースがあります。法人口座がないと取引ができないという企業にとっては大きなデメリットといえるでしょう。
  • 創業融資
    創業融資も銀行口座開設と同様に実態がないとみなされて受けられないという可能性があります。会社を設立する際に、この融資を頼りにしていたら注意が必要です。
  • 社会保険・雇用保険
    これも同様に社会保険と雇用保険の申請は困難です。

 

 

これらメリット、デメリットを踏まえて考えると、バーチャルオフィスに向いているのは、規模をそれほど大きくする予定がなく、一人または少人数でビジネスをしていく企業だということでしょうか。

従業員を増やす場合には保険の申請などの壁がありますし、同じ住所で重複する他社がいたりすると対企業相手の大きなビジネスは難しいように思われます。
バーチャルオフィスを検討する際には、総合的にみて判断してみてください。

以上、ここまでバーチャルオフィスについて書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
バーチャルオフィスを知らなかった、または検討していたという方の参考になれば幸いです。