朝の通勤ラッシュ。毎日のことですから、ゆったりとストレスなく通勤したいものですが、都内はどの路線も混雑は避けられないでしょう。それならば、始発駅ならどうでしょう。時間さえ合わせれば毎日座って通勤ができますので、そういう駅にお住まいの方も多いのではないでしょうか。
通勤の便は、オフィス移転の立地を選択する重要な要素の一つ。ということで今回は、都心からさほど離れていない始発駅とその路線のオフィスの立地として便利な主要オフィス街エリアをご紹介してみたいと思います。
半蔵門線(東急田園都市線)
清澄白河駅
半蔵門線と都営大江戸線の乗入れ駅。半蔵門線の始発駅で、上りは渋谷駅方面へ都内中心部を走ります。
鷺沼駅
半蔵門線直通の田園都市線乗り入れ駅。東京都内ではありませんが、比較的都心部へ近い駅です。
主要オフィス街
- 大手町駅
- 神保町駅
- 九段下駅
- 半蔵門駅
- 渋谷駅
銀座線
浅草駅
銀座線の他、東武伊勢崎線の乗り入れ駅。銀座線は、他路線との直通がなく、浅草駅と渋谷駅を往復する路線。
主要オフィス街
- 上野駅
- 神田駅
- 日本橋駅
- 京橋駅
- 銀座駅
- 新橋駅
- 虎ノ門駅
- 溜池山王駅
- 赤坂見附駅
- 外苑前駅
- 渋谷駅
千代田線
綾瀬駅
JR常磐線と千代田線の乗り入れ駅。代々木上原方面が上りです。
代々木上原駅
小田急線と千代田線が乗り入れます。綾瀬駅とは相対の始発駅となり、取手、柏方面が上り列車です。
主要オフィス街
- 大手町駅
- 霞が関駅
- 赤坂駅
日比谷線(東武伊勢崎線)
竹ノ塚駅
日比谷線直通の東武伊勢崎線の乗り入れ駅。中目黒駅まで乗り換えなしで行けます。
中目黒駅
日比谷線と東急東横線の乗り入れ駅。日比谷線の始発及び終点駅です。
主要オフィス街
- 上野駅
- 秋葉原駅
- 茅場町駅
- 銀座駅
- 日比谷駅
- 霞ヶ関駅
- 神谷町駅
- 六本木駅
- 恵比寿駅
三田線
西高島平駅
三田線の終点駅。都内北部から白金高輪方面へ都心部を縦断します。
高島平駅
西高島平駅の2駅隣りの駅。こちらの駅も始発電車があります。
主要オフィス街
- 神保町駅
- 大手町駅
- 日比谷駅
- 三田駅
東急東横線(東京メトロ副都心線)
武蔵小杉駅
JR各線、東横線の乗り入れ駅。4路線が乗り入れるターミナル駅。
主要オフィス街
横浜方面
- 横浜駅
渋谷方面
- 渋谷駅
- 新宿三丁目駅(副都心線)
- 東新宿駅(副都心線)
- 池袋駅(副都心線)
東武東上線
成増駅
板橋区にある東武東上線の駅。少し離れた位置に地下鉄成増駅も存在し、有楽町線・副都心線も利用ができる。
主要オフィス街
- 池袋駅
西武新宿線
上石神井駅
練馬区の南西部にある駅。下りは所沢方面。上りが新宿方面になります。
主要オフィス街
- 高田馬場駅
- 西武新宿駅
始発駅で選ぶ、おすすめエリア(駅)はココ!
上野駅
JR各線、銀座線、日比谷線が乗り入れるターミナル駅であり、交通アクセスが非常に良い駅ですが、オフィス賃料相場は、他のエリアに比べると低くて入居しやすいオフィスビルが多くあります。家賃費用を抑えたい企業におすすめのエリアです。
神保町駅
今回ご紹介した路線の中でも多く登場している駅で、3路線が乗り入れる他、徒歩圏には小川町駅や淡路町駅、お茶ノ水駅なども存在するため、アクセスが非常に良いです。営業などで外出することが多い企業におすすめのエリアです。
大手町駅
都内屈指のオフィス街。大手金融機関の本店が多く集まり、日本を代表するビジネス街である丸の内も近く、地名ブランドがあるので、ビジネスを行う上での信用度が非常に高いエリアです。乗り入れ路線も多く、東京駅や神田駅など、JR駅も徒歩圏内でおすすめです。
まとめ
今回ご紹介したのは、都心から近く、且つ都内主要のオフィス街へ乗り換えなしで行ける始発駅に絞りました。また、銀座線の渋谷駅のように、始発駅自体が主要オフィス街の駅とみられるものは省いています。
鉄道会社各社の相互直通運転が増えた最近では、一つの路線で3、4県をまたぐ距離というのが当然のようになり、始発駅(終点駅)はかなり遠くになりましたが、今回ご紹介したように、長い距離の路線でも都心に近い位置の駅からの始発電車が意外と多くあることがわかります。
オフィス移転でエリアが特に決まっていなければ、始発駅を起点にオフィスの立地設定を考えてみるのもいいかもしれませんね。また、始発駅は、都心部からやや離れる為、家賃相場も安く抑えられる傾向にありますので、お住まいをお探しの方にも参考になれば幸いです。
Leave Your Response