Category: その他

エレベーターの非常用ボタンを間違えて押した時の対処法

前回に続き、エレベーターについてのお話です。

事務所ビルやマンション等の、どのエレベーターにもある緊急連絡用のボタン。
このボタンを間違えて押してしまいそうになった。
または、押してしまった。
なんてことはありませんか?

誤押防止用のカバーがあるものなら、そういうことは無いはずですが、
ほとんどのエレベーターは開閉ボタンのすぐ近くに設置されていたり、
案外、間違えやすい位置に付いていることが多いですね。

うっかり間違えて押してしまった。
そんな時はどうしたらいいのか。
あわてずに対処できる方法をご紹介したいと思います。

ところでその前に、みなさんは、あのボタンを押すと何処に繋がるかご存じですか。
おそらくほとんどの方は、エレベーターのメンテナンス会社やセキュリティ会社などの
緊急コールセンターと通話ができると思っているのではないでしょうか。

もちろん多くのビルやマンションはそのとおりでしょう。

しかし実は、そうではないエレベーターがあります。
非常用ボタンを押した場合、外部への連絡手段は主に3つのパターンに分かれます。
この3つを知っておけば、間違えて押した時の対処だけではなく、
トラブルがあった際にも役立つはずです。

Continue reading »

賃貸事務所のエレベーター保守点検

 

賃貸事務所ビルやマンションのような、多くの人が集まる
建物では、戸建住宅などとは異なる設備の点検が
法律で義務付けられています。
電気設備点検や消防設備点検などが挙げられますが、
特にエレベーター点検は、オフィスビルやマンションなど、
大型の建物には欠かせない法定点検です。

賃貸の事務所では、
共益費や管理費の中に、この保守点検に関わる費用が含まれていますので、
どのように行っているのか、気になる点もあるかと思います。

ということで、今回はあまり一般的には知られていない
エレベーターの保守点検について、ご紹介しようと思います。
技術的な面は私も専門ではないので、省略させていただきますが、
ここでは、種類や費用について平均的なものでご説明します。

 

点検の回数
建築基準法では、年1回の検査が定められています。
ここで、ふと疑問に思われる方がいらっしゃると思います。
「うちのビルはしょっちゅう止めて点検してるよ」
そうなんです。
法律では年1回と決められているのですが、実際にはそれだけでは
不十分と言え、1ヶ月~3ヶ月に1回の割合で行われるのが、
多くのメンテナンス会社の通例となっています。
法律よりもより安全性を重視した結果だと個人的には思います。
「ご迷惑をおかけします。」の看板を見る機会が多いほど、より安全と言えるでしょう。
エレベーターの耐用年数は25年~30年。
長く使用する重要な設備なので、メンテナンスのサービス内容は重要ですね。

 

構造
エレベーターの構造は大きく分けて以下の2つ

  • ロープ式
    ロープで上下移動させる構造です。
    最上階に機械室があるのが特徴でしたが、最近は機械室が
    必要ないものが主流となっています。
    ロープ式は、アクション映画の逃走シーンなどでよく見かけますね。
  • 油圧式
    油圧ジャッキの上下動で移動します。
    機械室が最下階にあるのが特徴的です。

 

メンテナンス会社との契約

Continue reading »

未来の渋谷

2012年に開業した「渋谷ヒカリエ」を皮切りに、渋谷が大きく変わろうとしてます。
2013年3月には東急東横線の歴史ある地上駅が惜しまれながらも地下へと移設。
そしてこれからも駅とその周辺が大幅に変わる予定です。

ここでは、今後渋谷がどのように変わるのか、大きく変わる代表的なものを
ご紹介したいと思います。
未来の渋谷はどうなるのでしょうか。

 

スカイウォーク
四階層のスカイデッキ構想。
現在、渋谷駅周辺が抱える問題点を改善するためのものです。
谷地形による坂道や国道246号線がまちを分断している点、歩道の混雑などが
課題として挙げられますが、この構想では、道玄坂上から宮益坂上を結ぶデッキ、また、
国道246号線を縦断するスカイデッキなどを含み、全部で12の空中回廊が出来ます。
これにより、まちの行き来がスムーズになるだけでなく、新たな空間が生まれることで、
人の混雑という問題が改善されることが見込まれます。

 

大規模ビル開発
まずはすでにオープンしている「渋谷ヒカリエ」
高さ182.5mを誇る大型商業ビルですが、なんと、これを上回る高さ約230mの
駅ビルが誕生します。渋谷駅直上に建つビルは、東棟、中央棟、西棟の3棟。
その中の東棟が高さ約230m、地上46階建ての大規模ビルです。
渋谷の新たなランドマークとなることは間違いありませんね。
また、その他にも現在の東急プラザ渋谷付近に地上17階、高さ約120m、
旧東横線ホームと線路跡地に高さ約180m、地上33階建ての大型ビルも
建設予定です。
すべて完成した時は今とはまるで違う景観になっているのでしょうね。

 

駅再編
スカイデッキの構想と併せて大きな計画とされるのが、駅の再編事業。
東横線の地下化をはじめ、今後も様々な改編がされる予定です。
まず、銀座線と山手線のホーム島式化と乗り換えコンコースの拡充。
埼京線ホームを移設し、山手線ホームと並列化する計画などがあります。
混雑を緩和するための計画ということです。

 

その他には

Continue reading »

トイレの神様

昨今、いろいろな本を見ているとトイレの掃除にまつわる話を
多く目にするような気がします。
自己啓発本や開運に関係する書籍には必ずと言って良い程出てきます。
多少の表現の違いはあるにせよ、そのほとんどはトイレを毎日綺麗に
していると運気、金運が上がるというもの。
なにしろ、トイレには神様がいるのだそうで、綺麗に掃除すると
その御利益に与れるとのこと。
数年前にヒットした歌にも登場しているのかはわかりませんが、
気になったので、その神様を少し調べてみました。

 

烏枢沙摩明王(ウスサマミョウオウ)
というそうです。
天台宗に伝承される五大明王の一尊で、炎の神であり、「烈火で不浄を清浄と化す」
という力を持っていることから、不浄潔金剛、火頭金剛とも呼ばれることがあります。
元々は、古代インド神話における「ウッチュシュマ」、「アグニ」と呼ばれた炎の神で、
この世の一切の汚れを焼き尽くすという少し怖い神様です。
炎で「不浄を清浄」、「汚れを焼き尽くす」というところに掃除との関連をうかがわせます。

トイレの神様として
トイレは「怨霊や悪魔の出入口」という思想が古くからあり、実際にも不潔なので、
ウスサマ明王の炎の功徳により清浄してきれいに変えるという信仰が伝わってきたとされています。
また、婦人科の病気から守り、子宝成就にも恵まれるとされています。
しかしこのウスサマ明王、その炎で浄化する力とは関係なく、
トイレにまつわる事(ちょっとここでは書けませんが)
で仏様を救い出したという功績から、厠を守護する者とされていたそうです。
伝承される前から既にトイレの神様だったのですね。

 

このようにとてもありがたい神様なのはわかりましたが、
なぜ金運までが上がるのか。

説としては様々な解釈があるのですが、調べていた中で
興味を惹いた2つを挙げてみます。

その1 7人の神様
家などの人間が生活する場には、7人の神様がつきます。
その7人の神様達は競争で、つく場所を決めるそうです。
例えば、1番早く着いた神様は応接間というような感じです。
以下到着順
2番:玄関
3番:リビング
4番:寝室
5番:キッチン
6番:洗面、風呂
7番:トイレ
この順番は競争とはいえ毎回同じ順位になります。
なぜならそれぞれの持物の重さが違うから。
神様は幸せにしようとやってくるので、金銀財宝を持参してきます。
その重さが軽い神様が一番早く到着し、
一番最後に到着する一番遅い神様は、誰よりも重い金銀財宝が入った
バックを背負ってやってくるので、いつも7番目のトイレしかないのです。
その神様が「ウスサマ明王」であり、トイレをいつもきれいにすることで、
金運が上がるという所以です。

その2 陰徳を積む

Continue reading »

宅建試験 不合格への道

2013年度の宅建試験も終わり、はや2週間が過ぎようとしています。
今年初めて受験された方、2度目の方、それ以上の方。
また、独学で勉強された方やスクールに通われた方もいると思います。
それぞれの思いは異なれど目的は同じ「合格」です。

賃貸事務所を扱う当社としても各営業マン必須の資格ですが、
例年、合格率15%前後をたたき出している宅建試験。
その狭き門を突破するには相応の努力が必要になることは間違いありません。

どうすれば合格できるのか…

ではお教えしましょう!

と言いたいところですが、最適な勉強方法やテクニックなどはネットで
調べるとごまんとHITするので、細かいことはここでは書きません。
合格への道はそういった勉強をきちんと「やる」ことにつきるのですが、
ここではあえてダメな例として、2度目以上の経験者が陥りやすい
不合格への道を年間スケジュールにしてみようと思います。

※あくまでも個人的な意見です。

12月 合格発表
10月に実施された本試験の合格発表の月です。
試験が終わり解放的になっていたのも束の間、
来年の勉強スケジュールを考える時期です。
スクールに行くか独学にするか。
迷いどころですが、どちらにせよ翌年の3月~4月頃から始める
予定を立てる方が多いようです。
この時点ではやる気がみなぎっています。

1月~2月 オフシーズン
この期間はまったく勉強をしません。

3月~4月 安心の春
いよいよ今年の勉強を始めるということで、書店でテキストを購入します。
ここで最初の罠が待ち構えています。
テキストを開き、パラパラとめくってみると…
「あれ、結構おぼえていて簡単だな」という感想を持ちます。
初めてと違い、思い出す作業ですので、わかったような気になってしまいます。
「これなら申込(7月)の後からでも間に合うな」と安心します。

5月~6月 オフシーズン2
この期間は、気にはなっているがまったく勉強をしません。
なぜなら簡単だと思い込んでいるから。

7月 1ヶ月の猶予期間!?
申込の受付期間は1ヶ月間。
4月の時点で勉強は申込後と決めてしまっているので、
7月の末まで猶予があるように感じます。

Continue reading »